瞑想ドラムとは?
瞑想ドラムとは?
そもそも、タロットカードで正確な答えを導き出すためにはじめたヨガと瞑想ですが、ヨガと瞑想によって得られる幸福感、集中力、無になる感覚を体験したとき、「この感覚を楽器演奏で使えたらどんなに素晴らしいことだろう?」と思い立ち、瞑想ドラムの開発をはじめました。
これは、わたし自身の体験ですが、ドラムを演奏しているときに…、
- 体の動きが固くて音楽に集中できない。
- 他のことに気を囚われて集中できない。
- 演奏を失敗して後まで引きずってっしまうなど。
演奏中に集中力が途切れてしまうことが悩みのタネでした。
もっと自由に楽しく演奏を楽しみたい!!と願って練習しても、練習中でさえ集中が途切れるてしまうことも^^;これも悩みのタネでした。
しかし、瞑想を取り入れたドラムの演奏方法を取り入れたとき、状況は一変しました。
なんと、自分のイメージに近い演奏ができるようになったのです!
これを皆さんで共有できたらどんなに素晴らしいことだろう!と思い、瞑想ドラムメソッドを紹介していきたいと思います。
瞑想ドラム 3つのキーワード
まず、瞑想ドラムで大切な3つのキーワード。
- 呼吸
- 体幹
- 姿勢(フォーム)
リラックスして自由に演奏できるようになる為に、この3つのキーワードが大切です。
そこにある音楽に深く入り込み、今ある全てのエネルギーを音楽に注ぐ為の演奏方法です。